top of page
2507%25252525233_058_edited_edited_edited_edited_edited.jpg

Japan Plasmodesmata

日本原形質連絡勉強会​(JPD)

Japan Plasmodesmata(JPD)は、植物プラスモデスマタ(原形質連絡)の研究を通して、細胞と細胞のコミュニケーションによって創発する生命現象の謎に迫ろうとする有志の集まりです。

詳細はこちら
ホーム: ようこそ!

JPDについて

Japan Plasmodesmata (JPD) は、Plasmodesmata(=原形質連絡)が関わる研究を分野横断的につなぐ研究会です。植物の個体レベルでの研究が進むにつれて、発生、形態形成、転写制御、代謝調節、膜交通、他生物との相互作用、等などさまざまな場面において細胞間情報伝達や細胞間分子移行が絡んでいることが明らかになってきました。それまで異なる分野で研究していた複数の研究者たちがplasmodesmataに同時多発的に関心を持ち始めたことが、JPD設立へとつながったのです。
 JPDでは年2回のミーティングをおこない、未発表でホットな情報の交換を行っています。

KK1.tif
ホーム: 当団体のプロフィール

Upcoming events

第15回 日本原形質連絡勉強会

2022年3月(予定) 詳細はTBA

ホーム: テキスト

July, 17th – 21st, 2022
Harnack House, Ihnestrasse 16-20, 14195 Berlin, Germany

ホーム: テキスト

活動履歴

2507_041_edited_edited.jpg

第一回~第五回(2015.3~2017.3)

第一回 2015年3月19日 10-16時

東京(東京大学駒場キャンパス 16号館829号室)

世話人・野田口理孝(名古屋大)

スピーカー 川出健介(基生研)、西田生郎(東大)

第二回 2015年9月8日 14-18時

新潟(新潟大学 駅南キャンパス 「ときめいと」)

世話人・野田口理孝(名古屋大)

スピーカー 友井拓美(北大)、丹羽優樹(京大)

​第三回 2016年3月17日 13-17時

盛岡(盛岡市民文化ホール 第二会議室)

世話人・川出健介(基生研)

スピーカー 近藤侑貴(東大)、亀岡啓(基生研)

第四回 2016年9月15日 18-21時

第1回 プラズモデスマータ / 維管束 合同勉強会

宜野湾(宜野湾ベイサイド情報センター 2階Gwave Space研修室)

世話人・近藤侑貴(東大)川出健介(基生研)

スピーカー 

野田口理孝(名古屋大)、濱田隆宏(東大)、Yrjo Helariutta (University of Cambridge)、Charles Melnyk (University of Cambridge)、遠藤求(京大)

第五回 2017年3月15日 14-17時 

鹿児島(サンプラザ天文館 3階D-2会議室)

世話人・川出健介(基生研)

スピーカー 石川一也(京大)、郷達明(NAIST)

2507_023_edited_edited_edited.jpg

第六回~第十回(2017.9~2019.9)

第六回 2017年9月8日 18-20時

野田(東京理科大学 野田キャンパス 講義棟3階 I 会場)

世話人・川出健介(基生研)

スピーカー 海老根 一生(基生研)、古田かおり(NAIST)

第七回 2018年3月27日 17-20時

札幌(北海道大学理学部5号館407室)

世話人・亀岡啓(基生研)

スピーカー 大西真理 (名大)、長里千香子 (北大)

第八回 2018年9月14日 18-20時

広島(アドバン@貸し会議室)

世話人・亀岡啓(大阪府立大)

スピーカー 元村一基 (名大)、石橋和大 (農研機構)

第九回 2019年3月15日 19-21時

名古屋(名古屋大学東山キャンパス E2 農学部B館 B312)

世話人・亀岡啓(大阪府立大)

スピーカー 岩立竜 (名古屋大)、青木考(大阪府立大)

第十回 2019年9月15日 18-20時

仙台(東北大学川内北キャンパスA106教室)

世話人・古谷 朋之(東大)

スピーカー 朝比奈 雅志(帝京大)、豊岡公徳(理研)

2570-1_007_edited_edited.jpg

第十一回~第十五回(2020.3~2022.3)

第十一回 2020年3月19日に開催予定であったが、新型コロナのため植物生理学会大阪大会が中止となったため、JPDも中止。

世話人・古谷朋之(東大)、予定スピーカーはMichael Knoblauch (Washington State University)、野田口理孝(名古屋大)だった。

第十二回 2020年9月21日 16-19時

Zoom開催

世話人・古谷朋之(神戸大)

スピーカー 黒谷賢一(名古屋大)

第十三回 2021年3月18日 10-13時

Zoom開催

世話人・元村一基(立命館大)

スピーカー 北川宗典(CSHL)

第十四回 2021年9月21日 17-20時

Zoom開催

世話人・元村一基(立命館大)

スピーカー 大津 美奈(NAIST)​

第十五回 2022年3月24日  18 -21時

Zoom開催

世話人・元村一基(立命館大)

​スピーカー 青木 考(大阪府大)

ホーム: 活動内容

“the observations made leave only one correct explanation of the matter, that the protoplasmic bodies of the inner cells of the endosperm are united by thin strands passing through the connecting ducts in the walls, which put the cells into connection with each other and so unite them to an entity of higher order”.

Eduard Tangl (1879)

ホーム: 引用句

Japan Plasmodesmataへのお問い合わせ

notaguchi.michitaka [at] b.mbox.nagoya-u.ac.jp

hama.micro [at] gmail.com

SUC2GFP%2024H_edited.jpg
ホーム: お問い合わせ
bottom of page